堕落した生活とマイナスマインド

こんな時代にブログ始めました。

結局、全部身から出た錆。

 思い立ってブログを書こうと思ったのはいつぶりか。最近はずっと「書き続けなければいけない」という使命感で文章を書いていた気がする。

 朝井リョウの『スター』という本のせいだ。上手く言葉にできないくせに、言葉にしたくなってしまった。

 この本の特徴的な部分として作中にいくつも出てくる「対話」のシーンが挙げられる。ただ人と話すだけじゃ、足りなくて、どうしようもなく何かが欠けてるときの、答えを手探りで見つけようとする、みたいな、そういうシーン。これもまた上手く言葉できなくてモヤモヤしてしまう。

「対話」。簡単なようで、難しいよな。

 自分はいつ人と対話をしただろうか。そもそも、何かと向き合ったことはあったか。

 こういうとき走馬灯のように思い出す光景がいくつかある。高3の文化祭の終わり、「委員長の話」とかいう大それたタイトルで泣きじゃくりながら話す場面。「わたしが委員長でよかったと思う人は後でこっそり教えに来てくださいね」とか言ってみたりした場面。そのあとすぐに、1回も話したことなかった後輩の男の子が、わたしに向かって「ありがとうございました」って、真っ直ぐな目で深々とお礼をして去っていった場面。そのあと呆然と立ち尽くすわたしがまた泣いてるのも見える。あんな真っ直ぐにお礼を言われたのは初めてだった。後片付けを全て終えて、生徒の中で一番遅くに学校から出たわたしを待っていてくれた後輩2人が「先輩が委員長でよかったです」って、また真っ直ぐな目で言ってくれた場面。「こっそり教えに」の約束を果たすために待っててくれた、らしかった。帰り道、3年間一緒に委員会の仕事を頑張ってきた相棒に「泣いてる横山を慰めるのはわたしだと思ってた」と泣かせてしまった場面。わたしが後夜祭で泣いていたときに横にいたのが自分じゃなかったことが悔しかったと言われた。

 多分、確かにあの時のわたしは、目の前にあること全てに向き合おうと必死だった。蘇ってくる場面の全てが、がむしゃらに投げてたボールを受け取ってくれた誰かがボールを渡し返してくれた結果のように思える。あれは文化祭との「対話」で、それに参加する不特定多数との「対話」でもあったのかもしれない。

 どうして今になって、こんなことを書いているのか、自分でも分からない。文化祭が終わったあとに書こうとしたブログの下書きは、未だに3行で止まっている。あのとき書くことができなかった色んな気持ちは、わたしの心の内側でずっと熱を帯びたままだった。

 「過去の栄光」に縋るようで情けないな。ここ最近のわたしは、本当にどうしようもなくボロボロで、『堕落生活とマイナスマインド』そのままだ。強いていうなら、自分に向き合ってる、とでも言うのか。「自分探し中の旅」とか、自分が一番嫌いで、自分に一番適した言葉だな。

 やっぱり『スター』のせいだ。もっと言えば朝井リョウのせいだ。朝井リョウを読みすぎて、どことなく書き方まで似てしまったように思うし。書き始めて止まらなくなるこの感覚、本当に久しぶりで、感情が押し寄せてきてダムが崩壊するみたいに抑えられなくなってしまう。

 猛烈に誰か/何かと「対話」がしたい。向き合って、ボロボロになりたい。何もかもが足りないことを知って、ゼロになりたい。意地もプライドを持ち合わせたまま、頑固に「対話」がしたい。

 それができない、できてない現状は、結局、全部身から出た錆。

ファスナー

 Mr.Childrenに『ファスナー』という曲があるのを知っているだろうか。いつか呟いたこともあったが、私はミスチルのなかでこの曲が一番好きだ。

 「隠された自分の二面性」のことを表現した曲は山ほどあるだろうが、それを「ファスナー」と称したところがこの曲の素晴らしい部分だ。それは鍵のかかった箱の中に閉じ込めておこうとしても、それこそファスナーが開いたり閉まったりするように、その人の言動の中に現れてしまう。

 この曲を初めて聞いたとき、確か小学生だったが、本当の意味で初めてウルトラマンの背中にファスナーがあることを知ってしまった。そして私の大切な人や、自分の背中にもファスナーがあることを知った。

 鏡の前に立って対峙する自分と、誰かと対峙している自分の姿は一緒だろうか。そこには私だけが知ってる私がいて、反対に、あなただけにしか見えない私もいるのだろう。それが自分には見えないものであればあるほど、どうしても、相手にどう思われているか考えることを辞めることができない。そしてそう思うほどに、纏う着ぐるみがどんどん重く、分厚いものになってしまう。そうしていつしか自分の背中にあるファスナーに手が届かなくなる。もはやそれは分厚い皮膚で、脱ぐことはできない。「本当の自分」なんてものは空想で、もしかしたら存在しないのかもしれない。でもそれってあまりにも、寂しすぎるなと、思う。

 自分がどんな人なのか忘れないように持っておきたい。いいところも悪いところもあって当たり前だと、過ちを許したい。傲慢なところも、目をふさがずに見ておきたい。他人からの評価だけが私のすべてではないと信じたい。いつか私のファスナーの内側を、受け入れてくれるあなたに出会いたい。そして許されるなら、あなたのファスナーの内側をのぞかせてほしい。

 惜しみない敬意と愛を込めてファスナーを。

ワンマンライブ

 あれから3年経ったらしい。人生で初めて行ったワンマンライブ。場所はZepp Tokyo。たしかそのときが初めてのお台場だった。携帯のマップに従って歩いていたら迷子になって、警備員さんに道を聞いたことを覚えている。会場に着いても緊張が止まらなくて、買ったグッズのタオルとチケットを握りしめていた。あれからZeppはわたしにとって特別だ。

 そしてこの間、彼らの3年ぶりのワンマンライブ開催が告知された。この3年間、わたしは常に音楽と共にあった。し、わたしの音楽の中心にはいつも彼らがいた。彼らにとっての3年も、バンド人生の中で最も濃く険しいものだったに違いない。バンドの5周年、その最後を飾る対バンライブ直前にメンバーが失踪、ライブの中止、そしてメンバーの脱退。ボーカルの活動休止。バンドとしての活動もストップした。再開後、決定したのが今回のワンマンライブである。その全てをわたしはある種の観客として見ていた。

 見ていた、だけではなかった。わたしには、確かに共に時を歩んだという自覚がある。中止になったライブにも行く予定だった。そしてメンバーの失踪とライブの中止が発表されたときは、号泣し、次の日の学校を休んだ。消息がわかったときはライブ中で、自分の出番の直前だった。人生ではじめて彼らの曲をコピーしたライブだった。その後脱退が発表されたときは、下校中。あのときに見てた景色を今でも鮮明に思い出せる。ボーカルの活動休止が発表されたのは、受験期だった。わたしはそのとき自分のことで精一杯だったけど、彼らの音楽はいつも側にあった。そして大学生になり、ワンマンライブ開催の告知を見ている。

 彼らはわたしのことを知らないし、当たり前だが、見ていた景色も全く違う。だけど、描いていた未来は一緒だったと思う。いつかまた、ライブで会いたい。ワンマンライブで会いたい。それが3年越しに叶うのだ。

 ”再開”後の彼らを目に焼き付けたい。これからも、共に歩む許しを得たようだ。

悪い夢

 「しょうがない」という言葉で、なにもかもを片付けてしまうのは簡単だ。

 ある時期、「妖怪のせい」にするのが流行ったが、この1年間は様々なことを「コロナのせい」にして過ごした。実際、「コロナのせい」で奪われたことはたくさんある。それは嘘でも言い訳でもなんでもない。間違いなく「コロナのせい」だった。

 その言葉は、悪魔だ。なにもかもを諦めたくなる魔法だ。

 高校生活最後の1年。できなかったことが積みあがっていく日々が、「コロナのせいだから」という理由で許されてしまう、それが何よりも悔しかった。

 2月に学校が休校になり、春になっても学校は始まらなかった。同級生の部活の最後の大会がどんどん無くなった。出るはずだったライブも無くなった。失われていくものはあまりに大きいのに、私たちにできることはなにひとつとして無かった。無力だった。

 だからこそ「しょうがない」「コロナのせい」で絶対に諦めたくなかったのが、文化祭の開催だった。高校1年生から文化祭実行委員として活動し、高校生活の半分以上を文化祭のことを考えて過ごしてきた私にとって、文化祭は特別だった。3年生になって、自分が委員長で、文化祭のために何かができるなら私しかいないと思った。簡単に諦めてしまったら、本当に高校生活最後の1年が底に沈んだまま終わってしまうような気がした。何もできないまま意味の分からない疫病に奪われていくのは、絶対に許せなかった。白状するが、これは私のための意地だ。誰のためでもなく、私のためだった。

 今になって、うぬぼれていたと思う。結果的に文化祭が開催できたのは、同じような意地で、開催に向けて尽力してくれた仲間たちと先生がいたからだ。当たり前だが、1人でできたことなんて無くて、そのすべての人の努力が無ければこの状況下で文化祭を開催することは不可能だったと断言できる。

 この1年間で全てが変わってしまった。未知の疫病が世界の「当たり前」を変えていった。それは「しょうがない」ことなのかもしれない。甘んじて受け入れて、諦めていくのが正解なのかもしれない。だけど、このコロナ禍で「変えさせない」ために努力した人も大勢いたのだと思う。そしてこれからもきっと大切だった日常を守っていくために、努力する人が大勢いる。

 「変わらない」ことが正義ではないし「受け入れる」ことが悪でもない。誰も経験したことがない疫病の脅威の中で、正解も不正解もないと思う。ただこれ以上、大切だったものを「コロナのせい」で何もできないまま奪われたくはない。

 最低な1年間だった。まるで覚めない悪い夢だ。それでもこの最低な1年をせめて無駄じゃなかったと言えるように、大切なものを「コロナのせい」で変えさせないために、努力することをやめたくないと思う。

 

お題「#この1年の変化」

お久しぶりです。

 どうやら半年間の受験ブランクを経て、私の微細な文才がとうとう消えてなくなってしまったらしい。この3日間くらい、書いては消して、書いては消してを繰り返している。それもしょうがない、と思う節もある。この間、まともに本すら読んでないのだ。身についたものといえば、ちょっとした速読と設問に沿って文章を読み解く力くらいだ。今まで毛嫌いしてきた評論文をたくさん読めたのはいい勉強になったと思うが、受験でつけた癖は簡単に直らない気がしている。私は面白い文章が書きたい。

仮題

無くなってしまった。壊れていた。あるいは、壊されていた。かつて私が愛したあの場所はもう無かった。ビーサンを脱いで入った。「寒い寒い」と言いながら足を浸けた。石の階段に座ってただ眺めた。あの場所はもう無いのだ。

 

f:id:rock_nante_kikanai:20200308110456j:image

 

いつからか、分からなかった。そういえば私は随分あの場所に行っていなかった。誰も寄り付かないような場所だ。だから好きだった。思い出の中のその場所は、私とその友達しか写っていない。誰も行かなくなった場所だった。

「ここを壊したってこの町が都会になるわけでもないのに」その破壊行為は再生か進化か、停滞か。「何も自然のままではいられない」どうして埋められなければならなかったのか。だからと言って、私が知っているあの姿が果たして自然のままの姿なのか。知らなかった。荒廃したこの姿の方がよっぽど自然のままのようにも見えた。作られた物が自然だと思うようになったのはいつからだったか。分からない。

 

f:id:rock_nante_kikanai:20200810110039j:image

 

 

 足を進める。この枝木が春になると桜を咲かすなど、どうして信じられるのだろう。どうして信じて待てるのだろう?それが春になっても咲かなかったら、咲かなかったら、この枝木はどうしてここに立っていられるだろう。目の前にあるこの木だけを信じたら、誰も花が咲くなど思わない。思わないはずなのに、暖かくなるとみな春を思って笑うのは何故だろう。

 

f:id:rock_nante_kikanai:20200810110109j:image

足元を見る。小さな小さな花が至る所に咲いていることに気付く。この花の名前は、何だろう。名も知らぬ花が咲いているだけ。冷たい風が吹く。春はまだこないらしい。すれ違う人が会釈していたので、私も会釈をする。自分以外の人間を認識する。

誰もいないような、静かなこの町にも、確かに人間がいるようなこと。私とその友達しか写っていなかった思い出の場所に、別の人物が写ること。破壊されて作られた美しく綺麗な偽物の自然を破壊して、荒廃した自然を生み出すこと。何も咲かないように見えるこの枝木が、春になったら桜を咲かせて一瞬の命を散らすこと。

そういえば昔、小説をよく書いた。題材はだいたい高校生活だった。登場人物は少ない。2人の少年/少女が会話をすることで物語が進んでいく。特別なものではなかった。高校生として過ごす一瞬が、自分には煌びやかに思えてならなかった。しかし、何故かいつも最後まで書くことはできなかった。私が憧れる日常には終わりは来なかった。終わりを書くことはできなかった。小説家になって花開く自分を何度も思い浮かべたが、その度に何度も不可能を認識させられた。エンディングが来ない小説など無いのだと。

 歩く。憧れていた高校生活にも、もうあっという間に終わりが来る。ハッピーエンドかバッドエンドで、人生を語ることはできないことを知る。